小1の壁シリーズ②放課後の過ごし方

放課後の過ごし方

小学生に上がると直面する「放課後どうするんだ問題」。
色々紆余曲折のあった、うちの場合の過ごし方をご紹介します。

目次

民間学童と無料の学童を検討

夕方・夜まで見てくれる保育園と違い、小学校の帰宅時間は恐ろしく早い・・・。

仕事を続けたいと思っていた私は、長女が年少くらいの頃から小学校の放課後の過ごし方を検討していました。

ひとつは、学校に付属している学童保育。もう一つは民間の学童。

近くにある民間の学童はとてもプログラムが充実していそうだったので、長女を通わせることを検討し、年少の頃から見学に行ったり、イベントに行ったりしていました。

民間学童は、学校附属の学童と違って、開校記念日とか、警報が出た日のような「学校も学童も休み」みたいな日でも預かってくれるのが魅力のひとつ。

年少からプレメンバーみたいなものになっておくと、1年生のときに優先的に入れるというのも魅力でした。(実際は、1年生の時にそんなにすぐ枠が埋まっちゃうわけでもなかったんですけどね😓)

数回一緒に行ったイベントは楽しんではいたのですが、いよいよ卒園が間近となってきたときに周囲のお友達に聞くと、誰もその民間学童を利用しないことが判明😢

新しい環境に絶対一人では行きたくないという長女の意見を尊重し、費用もとても高かったので民間学童に行くのはやめることにしました。

代わりに選んだのは、学校に付属している無料の学童。こちらは周りのお友達も行くというので安心です。入学する前に見学すると、民間学童より空間が広く、たくさんスタッフさんもいるので安心することができました。何より、保育園のお友達も行くというのが心強かったですね。

学童が休みの時とかは、もう割り切って仕事休むしかないなぁと、こちらの働き方の調整で乗り切ろうと思いました。

習い事が続かない問題

保育園から継続していたスイミング退会

放課後、多くの方は学童保育と習い事を組み合わせてなんとか過ごしますよね。

うちも、放課後を何か有益なことに使ってほしいという願いで習い事をいくつか組み合わせることにチャレンジしました。

一つはスイミング。こちらは保育園時代から習っていたものを継続。

保育園時代は園にいる時間内に先生がバスで連れていってくれていたので本当にラクだったのですが、小学校に上がってからは、子どもたちだけで学校の前からバスに乗って行く形に。

入学当初、私は育休中だったので、スイミングバスに乗り込む子どもたちを見送る役目を買って出て、数回は長女がバスに乗るまで見守ることができていました。

・・・が、いよいよ復職となり、バスの見送りができないということになると、長女がスイミングに行くことを拒否😭

お友達と一緒だとしても、ママと一緒じゃないと怖くていけない、という主張で、完全に行くことができなくなってしまいました😭😭😭

そのころ、学校の行き渋りもある頃だったので(行き渋りについての記事はこちら)、夫と相談し、「とにかく今はストレスになるものを排除しよう。学校に慣れることに集中しよう」ということにして、スイミングは辞めることになりました。

そろばんは1回で終了

もう一つ、新しく入学のタイミングで始めたのが「そろばん」でした。

仲の良いお友達が通うというので、便乗して長女にも体験させたところ、やる気に。

放課後の過ごし方が1個増えたと喜び、初回授業に送り出したのですが・・・

授業が終わる時間に迎えに行くと

「・・・ん?」

教室の少し手前で、先生に抱っこされている長女の姿・・・😱

なんと授業中に泣き出してしまったそうで、先生が外に連れ出して抱っこしてくれていたのです😭😭😭(6歳ですけど・・・)

「雰囲気にやられちゃったみたいですね~」と先生。

体験の時はお友達と2人だったし丁寧に教えてもらっていたけど、実際の授業は大人数でスピードも早くて、圧倒されてしまったようでした😭

しくしくと泣いて、一言もしゃべらない長女・・・・。

ああ、これはもう絶対教室は無理だなと思った私。帰ってから本人と話すと、そろばんは続けたいということだったので、「放課後の居場所」としての目的は完全に果たせなくなってしまったけど、やる気があるならやるかということで、マンツーマンのオンライン形式でやり直すことにしました。

・・・しかしです。

初回はなんとかこなせたものの、その次の回はパソコンの前に座ることを拒否😂

どうやら、なかなかうまくそろばんができないのがショックだったらしく、「二度とやらない」という態度になってしまいました。。。

入学金やら教材費やら色々支払っていたので悩みましたが、先生とも相談し、これもそんなに今ストレスをかけてやる必要ないと判断。習い事は無理に続けさせないという考えも持っていたので、辞めることになりました。

習い事についての考え

1、2年生はほとんど学童で過ごす

そんなこんなで習い事は一つもやらない1年生となりました。(あ、もう一つ、ダンスも体験の段階で断念しています😓)

基本的には毎日、放課後は学校内にある学童に行ってもらうことで、なんとか仕事を続けました。このころにはもう、一般にも在宅勤務が定着していたのが本当に本当に助けになりました。

友達が習い事に行ってしまって学童にいない日なんかは、早帰りして在宅勤務で過ごす、ということでなんとかやりくりをしていました。

学童は、お友達がみんな5時には帰るので、それに合わせて私も帰宅し、最初の頃は帰り道の途中まで迎えにいく日々を送っていました。

6時まで保育園に預けていた頃に比べると、かなり子どもの事情に合わせた働き方をしなくてはならなくなったな。。。というのが小学校に入ってからのリアルです😓

3年生の今の放課後の過ごし方

2年生の途中くらいまでは、お友達と学童に行ってくれていましたが、だんだんと「学童行きたくない」と言うようになりました。

学童は色んな子がたくさん来ているので、ワイワイガヤガヤ騒がしく、スタッフの人も大声で注意したりしている環境で、居心地がよくないという主張です。

加えてコロナ対策で、対面での遊び禁止、おもちゃも制限ということもあり、全然楽しくないというようになりました。

2年生の秋からは完全に学童から卒業。放課後はうちにまっすぐ帰ってくるようになりました。

私は割り切ってそれにあわせ、午後は在宅、もしくは一日中在宅勤務という体制にすることにしました。

帰ってくると、たいていはテレビをみたりのんびり過ごしていますが、友達と公園で遊んだり、友達のお家に行ったり、うちに友達が遊びに来たり・・・と、自由に「友達との遊び」をすることも増えました。

お友達の家は、在宅している親御さんも多いので互いに協力して、なんとかやっています。

週1回は、夫が見つけてきて続けることができている体操教室に行ってくれています。その日は夫が在宅で対応してくれるので、私は夕方まで出社することができる、という状況です。

オフィスワーカーとしては、「在宅勤務」がスタンダードになったことで、小学生がいてもなんとか働くことができており、本当に良かったなと感じています。

自分のキャリアも大切に思ってはいますが、それ以上に長女がストレスなく過ごせる環境を作りたいというのが今の私の想いなので、なんとかそれを実現できているのかなと思います。

(思い切り仕事したいと思うこともあるので、モヤモヤした気持ちになることも多いですけどね😓)

小学校は保育園時代よりある意味大変

「子どもが小学生になると、少しラクになるよね」と言う人がけっこういますが、それは「小学生のライフスタイルに合わせる必要が無い」人の意見です。(まあ主に子育てを妻任せにしている男の人の意見ですね)

もちろん発達段階的には小学生のほうがラクになります。でも、朝から晩まで預かってくれた保育園時代と、午後は帰ってくるし何かと休みがある小学校時代では、小学校のほうが断然親の対応は増えます。

在宅勤務ができるのか、絶対行かないといけない仕事なのかでも対応の仕方は全然違ってきますし、仕事と育児の比重をどう考えるか、子ども本人がどうしたいのかとかでも、放課後の過ごし方は変ってきますよね。

私の例は個人的な一例ですが、何かの参考になれば嬉しいです😌

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次