
中学受験生として迎えた小6の夏休みの記録です
小6夏休みのスケジュール
いよいよ中学受験生として過ごす最後の夏休み。(小5からしか過ごしてないけど。。)
過ごし方は、塾長との面談でこんな感じで決まりました。
- 午前中は家で宿題をやる(栄光ビザビは午前中は開室してない)
- 午後に2コマ授業を入れる
- コマとコマの間をわざと空けて、その時間を自習にあてる
- 週1日は休みの日を設けてリフレッシュ
- お盆は塾はお休み
大手の集団塾は朝から晩まで授業やテストをすると思うのですが、個別は子どもに合わせて進めていくので授業数は少ないです。
その分、空いた時間を自習にあてるというスタイル。
コマとコマの間をわざと空けることで、強制的に塾で勉強させるという方式でした。
夏の勉強のゴール目標は、算数は小5のテキストを最後まで終わらせること。(栄光の場合、ボリュームゾーンの偏差値帯を狙う場合は小5テキストまでがやるべき範囲)
国語は、「コンプリ」という知識獲得のためのテキストをできるかぎり終わらせること。
9月以降は、復習をして総仕上げをしていき、11月くらいから過去問に着手していく計画になりました。
これまでのさみなの様子から、コマとコマの間に残って自習なんてできるのか・・・という不安はありましたが、夫と話し合い、「自習に行かないのなら、夏休み後半にある1日10時間×3日間の勉強会に強制的に行かせるぞ」という条件を作って、自習を促す作戦にしました。
3日間の勉強会は塾からはおススメされていたのですけどね、さみなは絶対行かないとわかっていたので、費用も高いし、行かせない選択をしました。
自習の習慣がついた夏休み
実際に夏休みが始まった際に、一つ予定が狂ったことがありました。
国語のコマ数を塾側が勘違いして多く入れており、「1日2コマで、間をあける」という予定が、「1日1コマ」になってしまう日が続出してしまったのです。
これでは自習作戦が崩れてしまうじゃないか、と思ったのですが、コマ数を増やせば費用もかさむし、「授業がなくても自習に行け」という強制スタイルでいってみることにしました。



今日は夜しか授業ないけどさ、14時から塾で自習しなよ。



そうだね、家だと集中できないし、塾いくわ。
おやつ用意して。



えっ⁉
意外にも、塾で自習するということに前向きな姿勢を見せ始め、心配は杞憂に終わりました。
どうやら、塾に新しい友達ができ、その子も自習しにきているので、空いた時間に話したり、一緒に頑張るというのが楽しかったようなのです。
やはり支えあう友がいるというのは強い。ありがたかったです。
一番長い時は、14時から塾で自習し、20時10分に授業を終えて帰ってきたので、6時間くらい塾で勉強していたことになります。
塾の時間を間違えて泣いたり、模試に行きたくなくて泣いていた、あのさみなが・・・。
成長を感じた夏でした。
塾弁は用意したのか?
長時間、塾にいる日のご飯はどうしようか、けっこう悩みました。
午後一から夜までいる日は、お弁当を持たせました。でも、「食べていい時間が10分しかない」ということで(そんなことないと思うのですが)とぎれとぎれで食べて、食べきれないものは残してくる、みたいなこともありました。
暑いのでスープジャーに凍らせたヨーグルトバナナを入れたりもしましたが、食べにくかったようで、結局おやつはカロリーメイトやウィダーインゼリーが活躍しました。
このスープジャーは最高に良いですけどね。また冬に活躍するでしょう。
あとは好きなグミやラムネを少し持って行っていたみたいですね。
塾を抜けて買い物にいくのは禁止されていたので、必ず持たせて行きました。
旅行は行ったのか?お盆の過ごし方
旅行は行かず、お盆は祖父母の家に何泊かして過ごしました。
受験生じゃなかったら、大阪万博に連れていってあげたかったですけどね。
あとは友達とプールに行ったり、友達と図書館で勉強したり、ランチしたり、ちょこちょこ息抜きをして楽しんでました。
近所の夏祭りも、塾が終わったあとに行って、ほとんど出店になにも残っていないお祭りを楽しんでました。(ちょっとかわいそう)
でも友達と会って話せるだけで、楽しかったようですね。友達にほんと救われてます。
9月の模試で成果は出たのか?
そんな感じで頑張った夏休み。9月に受ける模試でどんな結果が出るのか・・・。
夏休みは全員が頑張るので偏差値は上がりづらいと聞いていたので、ドキドキしていました。
受けたのは首都圏模試。
帰ってから夫が回答を確認すると、算数でのケアレスミスが多く、「結果は覚悟したほうが良い」ということでした。
・・・が、1週間後に出た結果を見てみると、意外にも、偏差値がかなり上がり、志望校も学校や日程によっては80%判定。
4月に受けたときの偏差値が低かったこともありますが、夏の頑張りが結果に反映されていました。
算数も国語も課題が明確になってきたので、これからその部分の強化をしていくことになりそうです。
※志望校の偏差値はボリュームゾーン~それ以下で、上位や難関狙いではありません


夏休み後はリズムが崩れがちに
学校が始まってからは、逆にリズムが崩れてしまいました。
4時間授業で早く帰ってくる日もあるのですが、なかなか勉強せずダラダラしてしまう日も。
塾に、宿題を多めにして夏の意気込みを取り戻したいと相談しながら進めています。
来月からは毎月模試があります。いよいよあと数か月・・・。頑張らないとです。