家庭教育– home-education –
-
小学校の夏休み 6年間の過ごし方の記録
小学校生活もいよいよ最終年度に入りました。毎年頭を悩ませてきた夏休み。どう乗り切ってきたのか記録してみます。 1年生 コロナ初年で夏休みが半分に 長女たひなが小学校に入学したのは2020年。3月に緊急事態宣言が出され、学校が始まったのは6月からで... -
6学年差育児のリアル~小6&年長編~
このブログで一番アクセスの多い「6学年差育児のリアル」記事。姉妹が成長したのでアップデート記事を書いてみようかと思います。 小6の中学受験生&幼稚園年長に 前回の記事では長女さみなが小3、次女たひなが保育園児でしたが、それぞれ小6、年長に成長... -
小学生女子へのおすすめ本~知識・生活習慣・中受対策~
小4の長女に購入した本をご紹介します。与える本を選ぶ基準は、知識が身についたり、生活習慣に役立ったり、中学受験に出るもの、などのことを一応考えて選んでいるのでご参考になったら嬉しいです。 前提:ビジュアルが気に入らないと受け付けない 始め... -
【6学年差育児のリアル】メリット・デメリットは?(小3・3歳時点)
きょうだいが6学年差になりそう 6学年差の育児のメリット・デメリットは? 6学年差のリアルな生活はどんな感じ? 今回はそんな疑問をお持ちの方に向けて、6学年差の育児の実態(小3・3歳時点)をご紹介したいと思います。 我が家は4学年差を狙って妊活... -
【小学生におすすめの映画】心が育つ!勉強になる!洋画5選《中学年~》
小学生の子どもにおすすめの洋画は?ベッドシーンやキスシーンが無くて安心して見れるものは?見ると勉強になったり心が育つような映画は? 子どもが小学生になってくると、そろそろアニメ以外の名作映画も見せたいですよね。 今回は長女が実際に小3から見... -
【小学生の夏休み】共働き家庭の過ごし方 2022年・小3の記録
夏休み、共働きの場合どうやって過ごす?学童保育や習い事に行かない場合の過ごし方は?親が不在のとき留守番はさせる? 共働き家庭にとって、小学校の夏休みは本当に悩ましいですよね・・・。 一日中預けられた保育園時代がどんなにありがたかったか・・... -
【2歳・3歳の着替え】“着替えやすい服”を揃えよう
2~3歳を着替えさせるのって大変 2~3歳になったら、自分で着替える練習させるべき? どう練習したら着替えられるようになる? 今回はそんな疑問をお持ちの方に向けて、私が実践している、子どもが自分で着替えられるようになるポイントをご紹介したいと思... -
イヤイヤ期の乗り越え方 私が実践した方法
2歳近くになって、子どもが良く癇癪を起すようになってきた 泣き叫ぶ我が子にどう対応して良いかわからない こちらもイライラスイッチが入ってしまい、子どもにきつく当たってしまう 「魔の2歳児」と呼ばれる歳の頃は、子育ての悩みが一気に出てきますよね... -
「おもちゃの貸し借りができない」に疲れない方法
2~3歳くらいになると、子ども同士のおもちゃや遊具の「貸して!」「やだよ!」のやりとりにいわゆる「おもちゃの取り合い」に気疲れしてしまうこと、多いですよね。 それが辛くて児童館などに行きづらかったり、お友達を家に呼べないといった悩みもあるん... -
【小学生に読書習慣をつける】長女が自分で本を読むようになるまで
子どもに読書の習慣をつけるためにはどうしたら良いの?漫画ばっかり読んでしまうけど、活字の本はどうしたら読んでくれる?絵本から児童書へ移行させるタイミングは? 小学校低学年のお子さんをお持ちの方の中にはこんな悩みをお持ちの方も多いのではない...
12