-
家庭教育
【6学年差育児のリアル】メリット・デメリットは?(小3・3歳時点)
きょうだいが6学年差になりそう 6学年差の育児のメリット・デメリットは? 6学年差のリアルな生活はどんな感じ? 今回はそんな疑問をお持ちの方に向けて、6学年差の育児の実態(小3・3歳時点)をご紹介したいと思います。 我が家は4学年差を狙って妊活... -
園・小学校・塾
卒園式の謝辞例文《実際に読んだ文面紹介》
3月ですね。私は長女が卒園する際、保護者代表として園への謝辞を読みました。その際の文章を載せますので、謝辞を読むご予定のある方はぜひ参考にされてください。ワードでダウンロードもできるようにしてあります。 実際に読んだ例文 こんな文章を当日は... -
園・小学校・塾
【日能研】全国テスト&保護者会に初参加(小3)入塾できるのか?
現在小3の長女の中学受験を見据え、日能研の全国テストを初めて受けてみましたので、どんな感じだったのかまとめてみたいと思います。 日能研のテストの特長は公式ページも参考にされてくださいね。 日能研の全国テスト 10月実施分は入塾テストも兼ねて... -
園・小学校・塾
【日能研】新4年生クラスはどんな感じ?システムは?雰囲気は?
2022年度の冬期講習より、臨海セミナーから日能研へ転塾を行いました。今回は新4年生クラスの授業の内容や本人の様子など書いていきたいと思います。教室や時期によって違うこともあるかもしれませんので、ご参考までに! 1月にテキスト・バッグ配布 新学... -
家庭教育
【2歳・3歳の着替え】“着替えやすい服”を揃えよう
2~3歳を着替えさせるのって大変 2~3歳になったら、自分で着替える練習させるべき? どう練習したら着替えられるようになる? 今回はそんな疑問をお持ちの方に向けて、私が実践している、子どもが自分で着替えられるようになるポイントをご紹介したいと思... -
園・小学校・塾
小学生の旅行バッグ・持ち物紹介~自然教室・林間学校・修学旅行~
長女さみなが小学5年生になり、2泊3日で自然教室に行くことに。揃えるものがめちゃくちゃ多かったのでいろいろご紹介したいと思います。 ※リンクはアフィリエイトになっています 自然教室にいくための準備物 5年生は「自然教室」という形で、市が保有して... -
園・小学校・塾
【日能研】小4の夏期講習はどんなかんじ?【日程・内容・時間割・費用】2023
小4の日能研の夏期講習の内容についてご紹介します。 教室生は全員4科受講 今は中受においては4科受験がスタンダードということで、普段2科で通っている子も4科で通うことが前提(指定)になっています。 理社は小学校では3年生からの学習なので定着が... -
園・小学校・塾
小学生の夏期講習ってどんな感じ? 臨海セミナー・3年生の場合【費用・時間割・日程】
通塾を考えてるけど、実際の塾通いってどんな感じなの?夏休みの居場所として夏期講習を受けさせたいけど、日数や内容って実際どうなの? という、小学生の塾通いを考えている方に向けて、個人的な体験談になりますが、長女(小3)が臨海セミナーに通い始... -
園・小学校・塾
日能研退室~塾通いしなかった小4の夏休み~
2月から続けてきた日能研、6月に入ってから行かなくなってしまいました。結果、小4の夏休みは塾に行かないことに・・・ 突然の通塾拒否 5月まで頑張って日能研に通っていた長女さみなですが、6月のある日、行きたくないと泣くので、一度休ませること... -
園・小学校・塾
保育園から幼稚園への転園【入園前後編】
2023年4月、次女 たひな が3年間通った認可保育園を退園し、認定こども園へ年少組として入園しました。入園前後の数か月、どのように過ごしたのかご紹介します。保育園から幼稚園・こども園に転園する方の参考になれば! ※入園したのは認定こども園ですが...
