小学校の夏休み 6年間の過ごし方の記録

aria

小学校生活もいよいよ最終年度に入りました。
毎年頭を悩ませてきた夏休み。
どう乗り切ってきたのか記録してみます。

目次

1年生 コロナ初年で夏休みが半分に

長女たひなが小学校に入学したのは2020年。3月に緊急事態宣言が出され、学校が始まったのは6月からでした。

そのため、夏休みは半分の2週間に短縮!8月の最初の2週間だけが休みでした。

7月に育休から復帰した私にとっては、夏休みが短いのはありがたかったです。

夫と交代で仕事の休みを取りながらなんとか乗り切りました。

この夏にしたことはこんなかんじ。

  • 友達の家の庭でプール
  • 映画を観に行く
  • 市民プールに行く
  • キッズパークで遊ぶ
  • 近所で川遊び

仕事がある日は学童に行ってもらいました。

2年生 コロナで夏休みが延長

相変わらずコロナに振り回された年です。

昨年の半分の逆、なんと夏休み後半にコロナがまた盛り返し、休みが延長にT_T

この年は私が仕事をほとんどリモートにして乗り切りました

お盆の時期に休みを取り、家族で国内旅行へ。

それ以外の日は学童で過ごしたり、風邪で家にいたりしているうちに、夏休みは終わりました。

3年生 塾通いで時間をやり過ごす

3年生の夏休みも基本的には私がリモートワークで乗り切りました。

この年の夏休みは詳細のページを作ってましたね。

この年はお友達と塾に通い始め、塾に行っている時間は集中して仕事ができるという状況でした。

休みを取った期間は国内旅行に行きました。

4年生 塾なし 学童なし テレビ漬けの日々

さて4年生です。この年は、2月から通い始めた日能研を6月で退会し、どこの塾にも行かないという夏休みとなりました。

この年も基本的に私がリモートワークで対応していました。

仕事に集中しているときは基本的に放置。たひなはずっとTVを見ている生活となりました。。

これじゃいかんとは思っているんですが、リモートワークと子どもの相手って両立できないんですよね。

その葛藤を抱えながら何年も過ごしてました。

この年は北海道へ旅行に行きました。ルスツリゾートはおススメですよ。

5年生 退職!専業主婦状態で過ごした初の夏休み!

この年は6月末で私が退職し、7月から9月まで仕事をしていない状態でした。

仕事がないという状態で過ごす初めての夏休み!!やったーーー!!

次女のさみなも幼稚園の預かりには行かせずに、家で過ごすことができた最高の年でした。

子どもたちの休みを仕事をしないで過ごせるのが、こんなに心穏やかでノンストレスだとは。

今までどれだけストレス抱えてたんだろうと、改めて思いました。

この年はこんなかんじで過ごしました。

  • 祖父母の家に泊まる
  • 図書館へ行く
  • ショッピングモールで買い物
  • お友達とキッズパークへ
  • 夫の仕事場(たまたま撮影の仕事)を見学
  • 沖縄へ旅行
  • 塾通い

家で過ごしたときはこんなことをしてました。

  • ごっこ遊び
  • 朝ごはんをカフェごっこにする
  • シルバニア
  • ニンテンドースイッチ
  • 工作
  • クッキー作り
  • 幼稚園にもらったカレンダーに書き込んだり写真を貼る
  • 沖縄旅行のしおりを作る
  • 犬カフェごっこ(ぬいぐるみで)
  • 学校の宿題(ワーク、自由研究は沖縄で作った染物の発表資料)

振り返ると、ごっこ遊びが大好きなのがわかりますね。

たひなは5年生でもめちゃくちゃごっこ遊びをしてました。

この年は栄光ビザビにも通い始めていたので、夕方は塾に行っていましたね。

本当に最高の夏休みでした。

6年生 受験に向けて正念場

いよいよ今年です。中学受験の勉強を頑張っています。

6年生の夏は基本的に毎日塾です

ただ、栄光ビザビは開室が午後からなので、午前中は家で過ごしています。

その時間は自習時間。

午後、塾は2コマですが、コマとコマの間をわざと時間を空けて組んでいるので、その時間は自習をしており、4~5時間は塾で勉強してます。

塾に行かせるためにあんなに苦労した日々が懐かしい。。成長を感じます。

私が転職して、出勤になった代わりに、夫がリモートメインになったので、基本的には夫が家にいて、たひなの学習を見守っています。

次女さみなは、幼稚園の預かりへ。

なんとこの夏からは2号(保育園児)になることができたので、費用を抑えつつ、園にお世話になることができるようになりました。

今年は旅行は封印。

受験に向けて頑張る年です。

ちなみに、受験をする子が多いうちの小学校。

6年生は学校からの宿題がなしです。

なんと配慮のあることでしょう。。感謝ですね。。。

リモートワークで乗り切った6年間だった

振り返ると、リモートワークで家にいる子どもを見るという形で乗り切ってきた我が家でした。

夏休みに子どもだけで留守番させることはほぼありませんでした。

リモートワークができたことは本当に子育ての助けになりましたね。

来年から、さみなは中学生。

周りの話を聞く限り、中学生は忙しくて全然家にいないらしい。

代わりに次女たひなが小学生になります。

さみなは学童に行ってくれなかったけど、たひなには行ってほしいな。。。

来年からどう過ごすかは、また状況次第ですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次