- 保育園から幼稚園への転園を考えている
- 幼稚園でも働き続けることはできるのか知りたい
- 保育園との違いや幼稚園の制度について知りたい
今回はそんな方に向けて、実際に保育園から幼稚園への転園を検討している段階での情報と、考えたことをお届けしたいと思います。
保活しか経験のない私でしたが、幼稚園について調べ尽くし、保育園との違いや盲点なども明確にしたので、ぜひご参考に!
転園を検討し始めた理由
1.会社を辞めたい
私が転園を検討し始めた1番の理由はこれでした。
会社を辞める=仕事を辞めると捉えると、保育園は退園しなければいけないと思っていたので、来年度から年少に上がるというタイミングで、幼稚園に変えるということを考え始めました。
実際には、今勤めている会社を辞めても、転職したり、起業したり、なんらか働いている証明を出せば、保育園を辞める必要はありません。
ただ私は、「もう会社勤めというものを辞めたい」「もっと自由にゆるく働きたい」「万が一仕事を辞めても、子どもの環境は変えたくない」という理由から、仕事をしているしていないに関係なく、子どもを通わせ続けられる幼稚園に転園させようかなと考えたのでした。
2.幼稚園の魅力に気づいた
長女を産んで仕事復帰するときは、とても仕事にやる気があったので17園見学するくらい保活に燃え、幼稚園のことは調べていなかったし、長女が入った保育園は本当に先生方が素晴らしくて、園長先生が考える教育方針もしっかりしていて、感謝しかありませんでした。
さらに、文部科学省も、保育園と幼稚園では同様の教育をする方針を出していることを知っていたので、幼稚園に興味を持つことなく、次女も当然のように0歳から保育園に入れ、(長女とは違う保育園になりましたが)特に不満なく過ごしていました。
そんな私の考えが揺らいだのは、仕事で幼稚園のことを調べる機会ができたとき。
幼稚園は保育園と違い、園庭や室内が広く、教育方針やカリキュラムも園ごとにしっかりしていて、環境が整っているところがとても多いことに気づきました。
「もしかして、年少からの3年間、幼稚園に通ったらもっと充実した教育を受けさせられるんじゃないか?」
そう思い、自分の家の周りの幼稚園も、一つずつホームページを見ていきました。その中で1か所、とても魅力的な園に出会いました。
遊びを中心にした教育方針で、首都圏にあるとは思えない自然にあふれた園庭を持つ園。
そして、幼稚園と認定こども園の二つの施設を運営していて、働いていても通わせられそうな雰囲気。
今次女が通っている園とのあまりの環境の差と、もし会社を辞めても何かしらの仕事はできそうということに魅力を感じ、「ここに通わせたい・・・!」と思うようになりました。
複雑怪奇な幼稚園とこども園の制度
そうして具体的に幼稚園への転園を調べ始めましたが、保育園の制度しか詳しく知らなかった私。
幼稚園とこども園、さらに働いている・いないで入園の仕方や補助金が異なるので、全部理解するのにけっこう時間がかかりました。
幼稚園とこども園の違いは?
詳しい説明はこちらに載っていますが、
幼稚園は親の就労に関わらず教育機関として通う場所。3歳以上が利用可能で、基本は4時間。
認定こども園は、保育園と幼稚園の良いところを享受できる施設で、0歳からOK。8時間利用OK。
色々調べていて知りましたが、認定こども園というのは、今まで幼稚園だったところが、認定を受けて、こども園になっているところがほとんどのようです。(幼稚園の施設を使って待機児童問題を解消しようということですね)
ひとつずつ園のホームページを見ると、幼稚園からこども園になったところもあるし、幼稚園のまま預かり保育をしているところもあるし、幼稚園でも預かり保育をしていないところもある。
私が通わせようとしている園は、もともとあった幼稚園のとなりに、認定こども園を新しく作ったという園でした。
園によって本当に様々で、保育時間や制度が異なるので、自分が行かせたい園がどの制度に乗っ取っている施設なのかよく調べる必要があります。
1号、2号、3号って?
まず幼稚園・こども園に入園するときの区分として、「1号認定」「2号認定」「3号認定」というものが存在します。(調べるまで知らなかった・・・)
「1号」というのは、「3歳(年少)以上で、保育の必要性がない子ども」つまり、親が働いているかは関係なく入園できる子のことです。
「2号」というのは、「3歳(年少)以上で、保育の必要性がある子ども」。つまり保育園に入れる要件を満たしている子どものことを指します。
「3号」は3歳未満の子のことを指すので、年少以上の場合は1号か2号になります。
1号と2号で決定的に違う点の1つのは、入園の仕方です。
1号は幼稚園に直接申し込み、幼稚園が入園を決定します。
2号は、保育園に入る制度を完全に同じです。行政に申し込み、行政が入園する園を決定します。
もう一つは過ごし方です。
1号で入る=基本4時間で帰宅、となるので、もしそれ以降も預けたい場合は預かり保育の申請が必要です。費用もプラスになります。
2号で入ると、保育園に入ったことと同じ扱いになります。夕方6時ごろまで預けてOK。プラスの費用は発生しません。
ただ、1号認定で入園しても、働いている証明ができれば「新2号認定」というものがもらえ、預かり保育料に補助金が出るという制度は利用できます。
あとは、1号になるとお昼寝がないという点も細かいですが気にしておくポイントです。
1号で入るか、2号で入るかによって、園生活が全然変わってくるということがわかったので、それぞれの生活をシミュレーションする必要があります。
2号で入る場合の盲点
私は幼稚園に入るメリットは「仕事を辞めても同じ施設に通わせられる」という点だと思っていました。しかしここには盲点がありました。
例えば、仕事をしながら幼稚園・こども園に2号認定で入れたとしても、2号から1号への変更は「1号の定員の空きがあったら可能」ということなのです。
つまり、2号の状態から、完全に仕事を辞めたい、専業主婦になりたいと思った場合、就労の証明ができなければたとえ幼稚園・こども園であっても1号の定員に空きがなければ退園しなくてはならないのです。
保育園といっしょじゃん!!
なので、もしも2号で入園した場合で、仕事を辞めるけど1号に空きがない場合という場合は、転職するか、起業するか、など何かしらで働くしかないです。
結局、子がどこにどのように所属するかは「親の就労状況」に左右されてしまうという現実があります。
これは本当に、現実的には自由に教育施設を選べない、日本の制度の悪い点な気がします。
1号で申し込んでおいて、2号も申請する
そのような状況なのですが、やはり何かしらの仕事をしようと思った場合は2号で入っておいたほうが条件は断然良い。
「もし会社を辞めたら、個人事業主になって何かしらの仕事をしよう」という判断で、「1号で申し込んでおいて、2号申請もする」という手を取ることにしました。
1号で入っておいて、預かり保育を利用することを想定しておき、2号で入れればラッキーというパターンを狙う。ということです。
1号、2号申請のスケジュールは、うちの自治体の場合は以下のようになっています(ご自身の自治体のスケジュールは調べてみてくださいね!)。
時期 | 1号認定(園とやりとり) | 2号認定(行政に提出) |
9月ごろ | 入園説明会 | |
10月中旬 | 願書配布 | 申込書配布・受付開始 |
11月1日 | 入園考査(併願できないように幼稚園の考査は同じ日に行われる)・入園決定 | |
11月初旬 | 申し込み締め切り | |
1月末 | 入園決定・通知 |
1月末の2号の決定が出るまでドキドキですね・・・。
でもうちの地域は保育園の激戦区なので、おそらく2号で転園するのは難しいんじゃないかなと思っています。ダメ元申請です。
1号で幼稚園に入れないことってあるの?
うちの周りの幼稚園は、数年前までは人気の幼稚園は抽選で落ちることもあったそうです。
幼稚園は併願を防ぐために同じ日に入園考査をしているので、1園しか受けられません。なので、落ちたらキャンセル待ちか、別の園の二次募集に入るということが一般的だったようです。そのため、優先枠が確保できるプレが人気だったようですね。
ただ、昨今の保育園増設で、一気に幼稚園の人気が下がり、最近は定員割れするところも出てきてるそう。
私が行かせたい幼稚園も、昨年は抽選にならず、今年も抽選になることはないだろうと言われてはいます。
が、そうはいっても優先枠以外の定員はけっこう少ない。
第一希望のこども園の定員は特に少ないので、入れるかどうかドキドキしています。
1号でも2号でも入れなかったら?
その場合は今の園に残留です。
そうなったらもう、諦めて自分の仕事をどうするかだけ考えようと思っています。
悪い園ではないし、教育的に足りないなと思うところは習い事やレジャーで補填したいと思っています。
幼稚園への転園で生活はどう変わるか?
もし転園した場合、生活がどう変わるか、以下の点を中心にシミュレーションしました。
- 給食→お弁当になるのか?
- 預かり保育→毎日してくれるのか?
- 長期休暇→預かりはあるのか?
- 通園→バスは何時ごろどこにくるのか?
- お金→いくらかかるのか?
1.給食→お弁当になるのか?
保育園では毎日給食が出るありがたい制度。幼稚園ではお弁当だという話もよく聞くので、行かせたい園についても調べました。
結果として、行かせたい園は、幼稚園は週1回のみお弁当、こども園は毎日給食。ということが分かりました。それくらいなら対応できそう・・・と一安心。
これは園によって方針も制度も異なり、毎日の負担に関わる部分なので、必ず確認しておかないとですね。
2.預かり保育→毎日してくれるのか?
1号で入って仕事を続ける場合は預かり保育を利用する予定でしたが、
これには一つ盲点がありました。行かせたい園の預かり保育には定員が設けられていたのです。
こども園は、定員はあってもほとんど申請すれば毎日預けられるようなのですが、幼稚園は人数の10%くらいしか預かり保育は受け入れておらず、争奪戦とのこと・・・。
幼稚園は午後に課外授業があるので、課外授業をたくさん取っておいて、午後はそこで過ごしてもらう、というのも一つの手になりそうです。
もう一つ注意点は、入園始めの4月は預かり保育をしていないところが多いようなので、確認必須です。
私の場合、今の仕事の繁忙期と入園時期が重なりそうなので、もし仕事をしながら乗り切るとしたら、午後はベビーシッターさん利用かな、と検討しています。
3.長期休暇の預かりはあるのか?
あるにはあるのですが、これも行かせたい園の幼稚園では定員があるので争奪戦。とても働きながら通わせられる環境ではないということがわかりました。(こども園のほうは争奪戦にはならない模様)
4.バスは何時ごろどこに来るのか?
バスは8時から9時くらいに家から徒歩5分くらいのところに来るのがわかったのですが、
バスについても盲点がありました。
バスは1号認定の人しか使えないのです。そして、預かり保育をお願いした場合は、帰りの時間がバラバラなのでもちろんバスは使えない。(車通園は可能な園です)
まあ考えてみたら当たり前なのですが、今まで徒歩5分で通園していた保育園生活からはとんでもない違いになります。
通園方法、通園時間をどうとらえるか、大事なポイントです。
5.お金→いくらかかるのか?
今通っている保育園は、年少以降は無償になりますが、検討している園では様々な費用がかかると分かりました。
預かり保育をMAXで利用すると月3万円くらい。習い事もしたらもっといきます。
2号認定で入れたら預かり保育料はないので、その分楽にはなります。
働いているとお金が稼げて、保育料も安い。
働いていないと、お金はないし保育料も高い。
やっぱり日本はまだまだ子育てしづらいな・・・と思います。
園によって条件は異なる。入念な下調べを!
結局、幼稚園、こども園でも働き続けられるかは、その園の預かり保育の状況、通園方法、自分の仕事の状況など、複合的に見て、できそうなところとできなさそうなところがあると分かりました。
そして、教育内容に関しても園によって様々なので、自分の教育方針と、園の教育方針が合致するかは、よく検討しないといけないなとも思いました。
見学が大事なのは、保活と一緒です。
そして、1号と2号で異なる制度をよく理解し、申請スケジュールに従ってプランを立てるのが良い転園につながりそうだと感じています。
環境を変えるということはとってもとっても不安ですが・・・より良い生活のために頑張ろうと思っています。
また転園の結果はブログに書いていきたいと思います。